Notebook

これは日々の作業を通して学んだことや毎日の生活で気づいたことをを記録しておく備忘録である。

HTML ファイル生成日時: 2025/11/03 14:57:45.082 (台灣標準時)

大学の講義とは

最近、 "EMI" という言葉が流行っているようでござる。 "EMI" とは、 English as a Medium of Instruction の略だそうで ござる。台灣でも少子化が進んでいて、今や高校を卒業する人の人数と国立大 学の定員がそれほど差がなくなるほどになっているそうでござる。そのせいも あって、海外からの留学生を呼び込むことに力を入れている大学が多く、大学 の中を歩いているとインドネシア人やベトナム人の学生をよく見かけるでござ る。大学院だと、インド人学生が増えているでござる。留学生も受講できるよ うに英語で講義をすることが奨励されているでござる。また、台灣人学生が英 語を学べるように、という意味でも英語で講義を行うことが奨励されているで ござる。教師にとっても利点があるように、講義を EMI として開講すると、 講義時間を 1.5 倍換算で計算してくれるようになっているでござる。

EMI として講義を開講すると、大学が「本当に英語で講義を行っているのか?」 ということを確認する手続きがあるでござる。「なぜそこまでする必要がある のか」と疑問に思ってしまうのでござるが、二つの方法があって、一つは自分 で講義の様子を録画し、十分間の映像を作り、大学に提出するというものでご ざる。もう一つは、別の教師が教室に来て講義の様子を見る、というものでご ざる。動画を撮影したり、編集したりすることに慣れていなくて、時間がかかっ てしまいそうなので、別の教師が講義の様子を見る、という方法を選んでいる でござる。先週、実際に別の教師が講義の様子を見に来たでござる。講義の様 子を見た教師は、記録を取り、講義をしている教師に意見を書いて送ることに なっているでござる。その意見を見て、思うところがあったでござる。どんな ことが書いてあったかと言うと、「説明は明確で、とても分かりやすかったが、 純粋な講義だと学生の集中力が続かない。実際、学生のなかには、講義内容と は関係のないことをしている人もいた。講義内容は幾つかの異なる内容にわけ られるので、部分部分で学生に練習問題をやってもらって、学生同士で議論さ せたり、学生同士で協力してもらうようにしたりするとよい。また、ランダム に学生を指名し、結果を発表してもらうようにすると、学生がより活発に講義 に参加するようになるし、教師も学生が講義内容についてきているのか、何も せずにつまらなさそうにしているのか、或いは何か違うことをしているのか、 わかるはずだ。」というような内容でござった。これを読んで思ったのは、 「大学なのに、そんなことを考えないといけないのでござるか?」ということ でござった。教師の説明が続くと、学生の集中力が切れるので、学生の集中力 が続くように考えて講義を行ったほうがよいそうでござる。大学というのは、 何かを学びたいと思っている人が来るところという理解なのでござるが、今で は、小学校や中学校のような講義をすることを求められているようでござる。 学ぶ意欲がないのであれば、無理して学ぶことはないと思うのでござるが。



Frequently accessed files

  1. Misc___Taiwan/20240207_00.html
  2. Misc___Taiwan/20240819_00.html
  3. Computer___TeX/20231107_00.html
  4. Computer___NetBSD/20230119_00.html
  5. Misc___Japan/20240610_00.html
  6. Computer___TeX/20230726_01.html
  7. Computer___NetBSD/20250301_01.html
  8. Computer___Network/20240130_00.html
  9. Computer___TeX/20240411_00.html
  10. Computer___Network/20230516_00.html
  11. Misc___Taiwan/20240903_01.html
  12. Computer___NetBSD/20240805_03.html
  13. Computer___FreeBSD/20220621_0.html
  14. Computer___Hardware/20240820_00.html
  15. Computer___Debian/20230102_00.html
  16. Computer___NetBSD/20240810_00.html
  17. Misc___Taiwan/20250728_01.html
  18. Computer___NetBSD/20241102_00.html
  19. Computer___TeX/20240414_00.html
  20. Computer___TeX/20230503_00.html
  21. Food___Taiwan/20230615_01.html
  22. Computer___NetBSD/20250409_00.html
  23. Book___Chinese/20240424_00.html
  24. Computer___Python/20250330_00.html
  25. Computer___NetBSD/20250307_00.html
  26. Computer___TeX/20240410_00.html
  27. Computer___Network/20230726_00.html
  28. Computer___TeX/20240414_01.html
  29. Computer___NetBSD/20220818_1.html
  30. Computer___NetBSD/20240804_00.html


HTML file generated by Kinoshita Daisuke.