Notebook

これは日々の作業を通して学んだことや毎日の生活で気づいたことをを記録しておく備忘録である。

HTML ファイル生成日時: 2025/10/15 08:31:58.539 (台灣標準時)

Astropy の astropy.coordinates.get_body_barycentric () について

Astropy の astropy.coordinates を使うと、太陽や月や惑星などの位置を簡 単に取得することができて便利でござる。 astropy.coordinates.get_body () を使うと太陽や月や惑星の赤道座標系での位置が得られるでござる。赤道座標 系での位置がわかれば、座標変換して地平座標系での位置を求めることも簡単 でござる。

fig_202510/www_astropy_get_body_00.png
fig_202510/emacs_get_body_00.png
fig_202510/xterm_get_body_00.png

三次元直交座標系 (X, Y, Z) での位置を求めるにはどうすればよいのか調べ てみた所、 astropy.coordinates.get_body_barycentric () というものがあると知ったでござる。使ってみたところ、「なんだか 結果がおかしい」と思ったでござる。惑星の座標を取得してみたところ、 Z 軸方向の座標がゼロ付近ではないのでござる。

fig_202510/www_astropy_get_body_barycentric_00.png
fig_202510/emacs_get_body_barycentric_00.png
fig_202510/xterm_get_body_barycentric_00.png

JPL Horizons の出してくる値と比べてみたところ、 X 軸方向の座標はほぼ同 じなのでござるが、 Y 軸と Z軸方向の座標の値が大きく違っていたでござる。

fig_202510/www_horizons_00.png
fig_202510/www_horizons_01.png

ここで、 JPL Horizons の state vector についての設定を見てみたでござる。 "Reference plane" が "ecliptic x-y plane derived from reference frame (standard obliquity, inertial)" となっていたでご ざる。もしや、と思い、他にどのような選択肢があるのか見てみたでござる。 すると、 "x-y axes of reference frame (equatorial or equatorial-aligned, inertial)" というものもあったでござる。 もしかしたら get_body_barycentric () が返す値は、黄道座標系での直交座 標系の (X, Y, Z) ではなく、赤道座標系での直交座標系の (X, Y, Z) なのか もしれないと思い、試してみたでござる。すると、 get_body_barycentric () の返す値とほぼ同じ座標が得られたでござる。

fig_202510/www_horizons_02.png
fig_202510/www_horizons_03.png
fig_202510/www_horizons_04.png

get_body で赤道座標系での座標を取得して、それを barycentric な黄道座標 系に変換し、それを三次元直交座標系に変換したら、 JPL Horizons とだいた い同じ結果が得られたでござる。

fig_202510/emacs_get_body_01.png
fig_202510/xterm_get_body_01.png

太陽系天体については、三次元直交座標系の X 軸と Y 軸を黄道面に置くこと が多いと思うのでござるが、どうして get_body_barycentric () は X 軸と Y 軸を赤道面に置いた座標を返すようになっているのでござろうか。



Frequently accessed files

  1. Misc___Taiwan/20240207_00.html
  2. Misc___Taiwan/20240819_00.html
  3. Computer___TeX/20231107_00.html
  4. Computer___NetBSD/20230119_00.html
  5. Misc___Japan/20240610_00.html
  6. Computer___TeX/20230726_01.html
  7. Computer___NetBSD/20250301_01.html
  8. Computer___Network/20240130_00.html
  9. Misc___Taiwan/20240903_01.html
  10. Computer___Network/20230516_00.html
  11. Computer___TeX/20240411_00.html
  12. Computer___NetBSD/20240805_03.html
  13. Misc___Taiwan/20250728_01.html
  14. Computer___FreeBSD/20220621_0.html
  15. Computer___Hardware/20240820_00.html
  16. Computer___NetBSD/20250409_00.html
  17. Computer___Debian/20230102_00.html
  18. Computer___NetBSD/20241102_00.html
  19. Food___Taiwan/20230615_01.html
  20. Computer___NetBSD/20240804_00.html
  21. Computer___NetBSD/20240810_00.html
  22. Computer___NetBSD/20250307_00.html
  23. Computer___TeX/20230503_00.html
  24. Computer___TeX/20240414_00.html
  25. Computer___NetBSD/20220818_1.html
  26. Computer___TeX/20240410_00.html
  27. Computer___TeX/20240414_01.html
  28. Computer___WWW/20230522_02.html
  29. Food___Taiwan/20230608_04.html
  30. Computer___Network/20230726_00.html


HTML file generated by Kinoshita Daisuke.