Notebook

これは日々の作業を通して学んだことや毎日の生活で気づいたことをを記録しておく備忘録である。

HTML ファイル生成日時: 2025/08/19 19:16:06.895 (台灣標準時)

pkgsrc-2025Q1 で multimedia/phonon-qt5 をコンパイルする方法

pkgsrc-2025Q1 の multimedia/phonon-qt5」で、 pkgsrc-2025Q1 だと multimedia/phonon-qt5 がコンパイルできないことを書いたでござるが、よう やくコンパイルする方法がわかったでござる。 /usr/pkgsrc/mk/compiler/gcc.mk を見てみると、以下のような記 述があったでござる。


# USE_NATIVE_GCC
#       When set to "yes", the native gcc is used, no matter which
#       compiler version a package requires.

/usr/pkgsrc/mk/compiler/gcc.mk
fig_202504/pkgsrc_gcc_00.png

USE_NATIVE_GCC=YES とすると、システム付属の gcc が使われる ようになるようでござる。 /etc/mk.conf に以下の記述を追加し てみたでござる。


USE_NATIVE_GCC=YES

こうした上で、 make install を実行してみると、コンパイルが 上手くいったでござる。ただし、 qt5-qtbase-5.15.16nb1 を消去し、 qt5-qtbase を再度コンパイルしてから、 phonon-qt5 をコンパイルすると上 手くいくようでござる。


# pkg_delete -r qt5-qtbase-5.15.16nb1



Frequently accessed files

  1. Misc___Taiwan/20240207_00.html
  2. Misc___Taiwan/20240819_00.html
  3. Computer___Network/20240130_00.html
  4. Computer___NetBSD/20230119_00.html
  5. Computer___TeX/20231107_00.html
  6. Computer___Network/20230516_00.html
  7. Computer___Network/20241214_00.html
  8. Misc___Taiwan/20240903_01.html
  9. Computer___NetBSD/20250301_01.html
  10. Computer___Network/20230726_00.html
  11. Computer___NetBSD/20240805_03.html
  12. Computer___TeX/20230726_01.html
  13. Computer___Python/20250330_00.html
  14. Misc___Japan/20240610_00.html
  15. Misc___Taiwan/20250728_01.html
  16. Computer___WWW/20230522_02.html
  17. Computer___Hardware/20240820_00.html
  18. Computer___TeX/20240414_00.html
  19. Food___Taiwan/20230609_06.html
  20. Computer___FreeBSD/20220621_0.html
  21. Computer___TeX/20240414_01.html
  22. Computer___TeX/20240411_00.html
  23. Computer___Python/20240101_00.html
  24. Computer___NetBSD/20250307_00.html
  25. Computer___NetBSD/20250409_00.html
  26. Computer___NetBSD/20241102_00.html
  27. Food___Taiwan/20230608_04.html
  28. Computer___NetBSD/20240810_00.html
  29. Computer___TeX/20240410_00.html
  30. Food___Taiwan/20230711_15.html


HTML file generated by Kinoshita Daisuke.