Notebook
これは日々の作業を通して学んだことや毎日の生活で気づいたことをを記録しておく備忘録である。
HTML ファイル生成日時: 2025/08/19 19:16:06.895 (台灣標準時)
ASUS の ROG Falchion Ace キーボードのキー配列について
今週、 ASUS の
ROG Falchion Ace というキーボードを買ってみたでござる。使い始めて
気づいたことがあるので、記録しておくでござる。
使い始めてみて思ったことは、基本的には概ね使い心地は悪くない、というこ
とでござる。なれど、細かいところで、気になることがあることも事実でござ
る。まず、キーを押したときに、カチャカチャと安っぽい音がすることが気に
なるでござる。次に、 "F" のキーと "J" のキーに、そ
れが左右の人差し指を置く場所だと触ってわかるように、小さな出っ張りがつ
いているのでござるが、その出っ張りの高さが "F" と
"J" で少し違うように感じられることが気になるでござる。
"F" キーの出っ張りはちょうどよい高さだと感じるのでござるが、
"J" キーの出っ張りの高さは少し低いように感じられるでござる。
それから、茶軸を選んだのでござるが、それでもキーを押すときにとても軽い
力でキーの入力が判定されるように感じるでござる。更にもう少し重いほうが
好みでござる。そして、最も気になることは、バックスラッシュとチルダの入
力が面倒な点でござる。 Unix 風の OS では、バックスラッシュやチルダは非
常に重要な意味を持っていて、端末エミュレーター上で使うことが少なくない
文字でござる。ところが、 Falchion Ace では、バックスラッシュは Fn+Esc
で、チルダは Fn+shift+Esc で入力しないといけないでござる。とても不便で
ござる。
バックスラッシュとチルダについては、困っている人がいるようでござる。
次回は、キー配列をよく見て、バックスラッシュとチルダの位置を確認してか
ら、どの製品にするか決めたほうがよいようでござる。とは言っても、 Unix
風の OS を使う人のことを考えて作られているキーボードは多くなさそうでご
ざる。
因みに、これまでに触れてきたキーボードのなかで、文句なしに一番だと思う
のは、 Sun Microsystems のワークステーションに付属のキーボードでござる。
キーを押したあとに、キーがゆっくりと持ち上がってくるところがよかったし、
キーを押すのに必要な力もちょうどよかったように記憶しているでござる。た
だ、どの型番のキーボードだったかは覚えていないでござる。
- About this article:
- author: daisuke
- file: 20250207_00.html
- category: Computer___Hardware
- title: ASUS の ROG Falchion Ace キーボードのキー配列について
- mode: public
- last modified: 2025/02/07 21:45:39 (UT+8)
- html generated: 2025/08/19 19:16:06.895 (Taiwan Standard Time)
Frequently accessed files
- Misc___Taiwan/20240207_00.html
- 405 page views
- title: 台灣から台灣の外に EMS で荷物を発送する方法
- Misc___Taiwan/20240819_00.html
- 350 page views
- title: 住所から台灣の郵便番号を調べる方法
- Computer___NetBSD/20230119_00.html
- 308 page views
- title: NetBSD でバイナリーパッケージを利用する方法
- Computer___TeX/20231107_00.html
- 301 page views
- title: LaTeX での counter の利用方法について
- Computer___NetBSD/20250301_01.html
- 255 page views
- title: yt-dlp で YouTube の動画をダウンロードするときのこと
- Misc___Japan/20240610_00.html
- 248 page views
- title: NHK ラジオの「聞き逃し」の変更点 (2024 年 06 月)
- Misc___Taiwan/20240903_01.html
- 235 page views
- title: 台湾の郵便局で EMS を利用して荷物を海外に送る方法
- Computer___TeX/20230726_01.html
- 232 page views
- title: Beamer の Metropolis テーマで block の色を変える方法
- Computer___Network/20240130_00.html
- 229 page views
- title: Google Colaboratory で Python 3.12 を使う方法
- Computer___WWW/20230522_02.html
- 224 page views
- title: HTML でプログラムのコードを書くときの設定
- Computer___NetBSD/20240805_03.html
- 221 page views
- title: NetBSD 10 のインストール
- Food___Taiwan/20230608_04.html
- 216 page views
- title: 「田園美食屋」の咖哩煎雞腿
- Computer___TeX/20240411_00.html
- 212 page views
- title: LuaTeX を使って PDF ファイルを作成する方法
- Science___Math/20220420_0.html
- 208 page views
- title: ラプラシアンの三次元極座標表示
- Misc___Taiwan/20220831_4.html
- 202 page views
- title: 台南の民權派出所
- Computer___Hardware/20240820_00.html
- 200 page views
- title: Raspberry Pi 5 の演算性能
- Misc___Taiwan/20250728_01.html
- 199 page views
- title: 「我那小小多山的國家」という言葉が流行っている
- Computer___NetBSD/20250307_00.html
- 199 page views
- title: uim と mozc による日本語入力の設定について
- Computer___TeX/20240410_00.html
- 198 page views
- title: pdfTeX を使って PDF ファイルを作る方法
- Computer___FreeBSD/20220621_0.html
- 198 page views
- title: FreeBSD での X.org の設定の仕方
- Computer___Android/20250616_00.html
- 198 page views
- title: osmand で GPS track log を記録する方法
- Computer___TeX/20240414_01.html
- 196 page views
- title: LuaTeX を使って日本語と中国語の漢字が混在した PDF ファイルを作成する方法
- Computer___NetBSD/20250409_00.html
- 195 page views
- title: Raspberry Pi 5 に NetBSD-10.1 をインストールする手順
- Computer___TeX/20230503_00.html
- 192 page views
- title: LaTeX CJK で日本語や中国語を取り扱うための準備について
- Computer___NetBSD/20240807_01.html
- 189 page views
- title: PDF ファイルと okular を使って発表をする方法
- Computer___NetBSD/20241102_00.html
- 188 page views
- title: ImageMagick の convert コマンドについて
- Computer___NetBSD/20240810_00.html
- 188 page views
- title: Raspberry Pi 5 に NetBSD-10 をインストールしてみた
- Computer___NetBSD/20220818_1.html
- 188 page views
- title: Emacs の markdown-mode について
- Computer___TeX/20240414_00.html
- 187 page views
- title: LuaTeX での fontspec を使ったフォントの設定の方法
- Computer___Debian/20230102_00.html
- 185 page views
- title: Debian GNU/Linux で KVM を使い仮想機械を動かす手順の記録
HTML file generated by Kinoshita Daisuke.